専門実践教育訓練講座指定

カリキュラム

科目紹介

カリキュラム(2026年度入学生)

3年間で3分野 112単位の専門的知識を修得します。

よしみず病院附属看護学院では、第5次指定規則改正により、地域包括支援システム等の推進や地域共生社会の実現に向けて、2026年度よりカリキュラムを下記のように変更いたします。
基礎分野、専門基礎分野、専門分野の3つに分かれており、3年間で看護師国家試験受験資格を取得します。
全科目必須で教育課程が修了し、単位を修得すれば卒業となります。

1年次 2年次 3年次
基礎分野 論理学
情報科学
生活科学
物理学
英語
ステューデントスキル
看護のための教育学
スタディスキル
保健体育
心理学
人間関係論
倫理学
社会学
家族関係論
専門基礎分野 解剖生理学Ⅰ
解剖生理学Ⅱ
解剖生理学Ⅲ
解剖生理学Ⅳ
生化学
病理学
疾病治療論Ⅰ
疾病治療論Ⅱ
疾病治療論Ⅲ
臨床治療論
微生物学
栄養学
薬理学
公衆衛生学
疾病治療論Ⅳ
疾病治療論Ⅴ
リハビリテーション学
総合医療論
社会福祉論
社会保障制度論
関係法規
健康教育論
専門分野 看護学総論
基礎看護学方法論Ⅰ
基礎看護学方法論Ⅱ
基礎看護学方法論Ⅲ
基礎看護学方法論Ⅳ
基礎看護学方法論Ⅴ
基礎看護学方法論Ⅵ
基礎看護学方法論Ⅶ
成人看護学総論
成人看護学方法論Ⅰ
成人看護学方法論Ⅱ
老年看護学総論
小児看護学総論
母性看護学総論
精神看護学総論
地域・在宅看護総論
地域・在宅看護論演習1
基礎看護学実習Ⅰ
看護倫理
看護研究
成人看護学方法論Ⅲ
成人看護学方法論Ⅳ
成人看護学方法論Ⅴ
老年看護学方法論Ⅰ
老年看護学方法論Ⅱ
老年看護学方法論Ⅲ
小児看護学方法論Ⅰ
小児看護学方法論Ⅱ
小児看護学方法論Ⅲ
母性看護学方法論Ⅰ
母性看護学方法論Ⅱ
母性看護学方法論Ⅲ
精神看護学方法論Ⅰ
精神看護学方法論Ⅱ
精神看護学方法論Ⅲ
地域・在宅看護論Ⅰ
地域・在宅看護論Ⅱ
地域・在宅看護論Ⅲ
地域・在宅看護論演習2
基礎看護学実習Ⅱ
成人・老年看護学実習Ⅰ
成人・老年看護学実習Ⅱ
成人・老年看護学実習Ⅳ
看護研究方法論
看護管理・チーム医療
医療安全
臨床判断演習
国際看護・災害看護論
技術の統合演習
地域・在宅看護論実習
成人・老年看護学実習Ⅲ
成人・老年看護学実習Ⅴ
小児看護学実習
母性看護学実習
精神看護学実習
看護の統合と実践
講義 1110 時間 / 44 単位 720 時間 / 38 単位 150 時間 / 7 単位
実習 45 時間 / 1 単位 360 時間 / 9 単位 630 時間 / 14 単位

※2026年度入学生のカリキュラムです